プロ人事のノウハウ
プロ人事の代表的なサービスメニューやサービスに託した想い、
採用ノウハウをご紹介します。
採用ノウハウ
「採用代行 (RPO)」とは? サービスや導入方法まで、プロの人事が詳しく解説します!
採用代行 (RPO)とは?
普段の採用と異なる点をご紹介
人事担当
最近採用活動で「採用代行 (RPO)」の用語をよく聞くようになりました。
普段の採用と違う点は何でしょうか?
プロ人事
「採用代行 (RPO)」とは、「企業の採用活動を他の企業に代行してもらうサービス」です。
代行業務を「Outsourcing (アウトソーシング)」ということから、海外では「RPO(Recruitment Process Outsourcing=採用プロセスの外注、アウトソーシング)」と呼ばれます。
人事担当
「アウトソーシング」という単語は聞いたことがあります!
とはいえ、日本ではまだまだ「採用代行」は馴染みが浅い印象です…!
プロ人事
仰る通り、「採用代行」が具体的にどのようなサービスであるかはまだまだ普及が広まっていない状況です。
しかし、実は「アウトソーシング」の観点で見ると意外なところで日本でも浸透している要素が多いんですよ。
「採用代行」の具体的なサービス内容とは?
プロ人事
例えば、求人広告の作成は社外のサービスにご依頼しているのが一般的です。
この業務も「外注=アウトソーシング」という観点では、身近に根付いている例とも言えるでしょう。
人事担当
確かに弊社も求人広告を出す際は外部に依頼し、制作から出稿までお願いしていました!
プロ人事
「採用代行 (RPO) 」ではこの求人広告の案件以外にも、採用活動に関わる業務をより広く外注するサービスです。
具体的には以下のサービスが当てはまります。
【採用代行 (RPO) でできること】
① 応募者管理
応募者への連絡や次の選考の案内
② 面接官代行
人事に代わって面接官を担当
③ ダイレクトリクルーティング
応募者に直接スカウトを送って採用に繋げる
④ エージェントとの交渉
推薦を多くもらえるよう交渉したり、課題や対策をともに考えていく
採用代行を導入するメリット/ デメリットはある?
人事担当
採用代行では多くの業務を代行してくれるんですね!
ちなみに導入のメリットやデメリットもあるんでしょうか?
プロ人事
まず最初に挙げたいメリットは、採用業務のノウハウをしっかりと保有している担当者がサポートしてくれることです!
実は「人事業務未経験者が人事として業務に従事する」ケースが非常に多いのが現場です。
かといって社内で採用業務経験者を育てるという事は現実的に厳しいので、「採用代行 (RPO)」の導入ですぐに採用経験者が業務を代行してくれるのはすぐに導入のメリットを感じられるのではないでしょうか。
保有している採用業務のノウハウも最新かつ深いものであるのも、採用代行のプロだから成せる技でしょう。
人事担当
確かに、うちの企業では人事業務が未経験のメンバーが多いので、すぐに採用のプロが手助けしてくれるのはありがたいです…!
プロ人事
また、採用活動を外注することで人事が他の業務に集中できます。
採用代行 (RPO)サービスの導入中に彼らからノウハウを吸収することで、人事業務の未経験者を育成することに注力するのも良いでしょう。
また、業務委託での契約となるため、採用活動が落ち着いた時は企業のスケジュールですぐに中断することも可能です。
社内で人事として採用することに比べると、採用コストを大幅に抑えられるのもメリットです。
人事担当
ここまで聞くと、うちの会社でも「採用代行 (RPO)」を導入したくなってきました!
プロ人事
実は「採用代行 (RPO)」を取り入れるデメリットや、導入をおすすめできないパターンがあるので要注意です…!
例えば、以下の事例に当てはまる場合は導入を熟考することをおすすめします。
【このような事例に要注意!】
① 採用に関して既に十分な人材やノウハウが揃っている
採用活動に潤沢に時間とコストをかけることができているならば無理に導入する必要はありません。
ただし、経営陣と人事部との間で認識のズレがある可能性があるので注意が必要です!
② 採用コストを十分にかけられない
サービスの導入では金額が高く感じられます。
「1人の採用にあたり100,000円以上かけることが可能かどうか」が判断基準になるでしょう。
また、ハローワークをメインで採用活動に使用したいと考えている場合も「採用代行 (RPO)」の導入は慎重になるべきだと言えます。
人事担当
ただ「採用代行 (RPO)」を導入するのでなく、「本当に自社に必要かどうか」まで判断する必要があるんですね…!
詳しい情報ありがとうございます!
「採用代行 (RPO)」の導入は「プロ人事」へ!
人事担当
「採用代行 (RPO)」の特徴やメリット、デメリットについてだいぶ理解できてきました!
もし「採用代行 (RPO)」を導入する場合、どこに依頼をすれば良いでしょうか?
プロ人事
以下の点を比較しながら依頼先を検討することをおすすめします。
【検討したいポイント】
① 費用・コスト
サービスの導入にどの位金額がかかるか、自社でどこまでの金額が出せるか
同じ金額でも対応サービスが異なる場合があるため、必要なサービスについても事前に洗い出しておくと良いでしょう。
② 依頼の柔軟性
サービスによっては最低限の契約期間が決まっている場合もあります。
採用を一旦中断させる可能性がある場合は契約スケジュールが柔軟に対応できるサービスを選ぶことをおすすめします。
③ サービスのクオリティ
採用のノウハウがどこまで蓄積されているかが重要です。
ノウハウの内容や保有量、クオリティを提示しているサービスは透明度が高く、またそれを上回るサービスの提供に日々自己研鑽しているものとして、非常に高い信頼性が担保できていると言えるでしょう。
人事担当
なるほど…
高い費用を支払うからには、ぜひ満足度の高いサービスを選びたいですね。
プロ人事
プロ人事での「採用代行 (RPO)」のサービスは、人材コンサル出身のメンバーが提供する良質なサービスがご好評をいただいていますよ!
また、クライアントのご希望に合わせて柔軟にスケジュールやサービス構成をご提案することが可能です!
もしサービスの導入をご検討・ご質問がある場合は当社のHPから問い合わせができるので、お気軽にお声がけしてくださいね。
人事担当
ここまで詳しく解説ありがとうございました!
ぜひ社内でも「採用代行 (RPO)」のサービスが導入できるか、共有してみます!
プロ人事
お役に立てたようなら良かったです!
弊社が運営中の採用代行メディア「SaiDai」では、採用代行についても詳しく解説しているので、そちらもぜひご覧ください。